楽しい御朱印めぐり

珍しい御朱印

東日本の寺社でいただける期間限定の御朱印
地域:

 

御朱印の中には、いただける期間が限定された御朱印があります。
その期間に参拝した人だけがいただける希少性の高い御朱印と言ってよいでしょう。 
ここでは、円覚寺、九品仏そして上神明天祖神社の3寺社における期間限定の御朱印を紹介しています。

 

 

円覚寺 (神奈川県)  

 

円覚寺は、古都鎌倉の風情を感じさせる北鎌倉の駅を降りるとすぐ目の前にある、鎌倉五山第2位に
位置づけられる臨済宗の大本山です。 1282年(弘安5年)、北条時宗が、中国から無学祖元禅師を招き、
禅の普及と蒙古襲来による殉死者を供養するために建てたのが始まりで、北条時宗の墓も、こちらにあります。

 

 

円覚寺入口の階段を上ると、夏目漱石の小説“門”の舞台ともなった二階建ての三門になります。

三門は三解脱門(空・無相・無願)を象徴するといわれ、諸々の執着を取り払って佛殿(涅槃・解脱
)に至る門とされています。神経衰弱になった主人公“宗助”が悟りを開こうと三門をくぐり参禅したが、
結局運命の力にかなわず三門を後にした様子がしのばれます。
これは、大学時代に漱石自身が円覚寺に参禅した経験が土台になっているとのことです。

 

 

 

毎年11月初旬に、宝物風入が行われ、この期間だけは、国宝である舎利殿が特別公開され、
期間限定の舎利殿の御朱印をいただくことができます。
御朱印には「舎利瞻礼」(シャリセンライ)と書かれています。
お釈迦様のお骨を、ありがたく仰ぎ敬うという意味になるのではと思います。  

 

円覚寺舎利殿朱印40

 

 

舎利殿は、入母屋作りのこけら葺き建物で、鎌倉時代の禅宗様式を伝えるものとして国宝に指定されています。
中には、源の実朝が南宋から請来したと伝わる“仏舎利”を安置した厨子が納められています。

 

      

 

そして、宝物の展示が行われる方丈の会場では、もう一つの期間限定の御朱印“功徳林”をいただくことが出来ます。
「お釈迦様の功徳がいっぱい漂っている所」と言うことかと思います。

 

円覚寺功徳林朱印40

 

 

 
浄真寺 (九品仏) (東京都)    

 

浄真寺は、東急大井町線九品仏駅から徒歩3分程度の世田谷区奥沢七丁目にある浄土宗の寺院です。
山号は九品山、本尊は釈迦如来になります。 浄真寺の境内は、戦国時代に奥沢城があった所と伝え
られていますが、延宝六年(1678)に珂碩上人がこの地に浄真寺を開いたのが始まりだそうです。
参道を100メートルほど行くと総門があります。

 

 

  さらに右手に閻魔堂を見ながら進むと仁王門が迎えてくれます。

 

 

  仁王門の先右手には、本尊釈迦如来を安置するどっしりした本堂があります。
下の写真は、正面に建つ上品堂から見た本堂になります。

  本堂の前に3つの阿弥陀堂(上品堂、中品堂、下品堂)があり、それぞれに3体合計9体の阿弥陀如来像が
安置されていて、この9体は、浄土教における極楽往生の際の九つの階位を表したものだそうで、9体を
合わせて9品というようです。この九品の仏から、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれているわけです。
下の写真は、本堂から見た上品堂になります。

  浄真寺には、「お面かぶり」と呼ばれる行事があります。正式には「二十五菩薩来迎会」といい、
3年に一度、本堂と上品堂の間に渡された橋を25人の菩薩の面をかぶった信者らが渡るというものです。
菩薩の来迎の様子を表すものだそうです。 下の写真は、橋を渡るお面かぶりの行列になります。

訪れた2014年8月16日は、「お面かぶり」の当日、この日限定の「お面かぶり」の御朱印をいただいてきました。
次にこの御朱印をいただけるのは、3年後の2017年8月16日になります。

 

 

上神明天祖神社 (東京都)    

 

上神明天祖神社は、東急大井町線、都営浅草線の中延駅、横須賀線の西大井駅から徒歩数分、
東京都品川区二葉にある神社です。 主祭神に天照大神を祀り、境内末社に厳島弁財天と伏見稲荷を祀っています。
このほか、配祀されている応神天皇や天児屋根命などを総称して「蛇窪大明神」と奉称され、地元に人たちに篤く
信仰されている神社です。

また、珍しい「蛇」を祀る神社として、巳年には全国各地から多くの参拝客が訪れるそうです。

 

社の由緒によりますと、創建は鎌倉時代の元享二年(1322)ごろになるそうです。文永八年(1272)、
北条重時の五男、時千代が仏門に入り法圓上人となり、大森に厳正寺を開き、その家臣が蛇窪
(現在の当社付近)に住み着いたそうです。
そして1322年ごろ、大旱魃が起こった時、厳正寺の僧侶が古池のほとりにある龍神社に断食祈願をした
ところ危機を免れ、これに感激した家臣たちが当地蛇窪に神社を勧請し祀ったのが天祖神社の始まりに
なるそうです。  
鎌倉時代、蛇窪の地、天祖神社には清水が湧き出る洗い場があり、白蛇が住んでいたそうです。
蛇は弁天様のお使い、現在、天祖神社では、安芸の宮島にある厳島神社の弁財天の分霊を弁天社に祀っ
ています。弁天社には、信者から手作りの立派な白蛇が奉納されています。

 

 

  御朱印は、通常月には「上神明天祖神社」、「厳島弁財天大神」、「蛇窪大明神」の3つの御朱印
をいただくことができます。
「蛇窪大明神」の御朱印には、三種の神器の一つ「八咫鏡」にかたどられた社印が太陽のように上部に、
そして左下に「白蛇」、右下に「蛇窪龍神」の印が押されています。

 

 

  このほかに特別な御朱印として、正月の1月と弁天社の例祭のある4月、そして例大祭が行われる9月に
期間限定の御朱印をいただくことができます。 1月は、お正月のお祝い月、銀と金で白蛇と龍神が押されています。

 

 

  弁天社の例祭が行われる4月は、八重桜としだれ桜のピンク色で白蛇と龍神が押されています。

 

 

9月は例大祭が行われる月、白蛇と蛇窪龍神の印が創建の史実でもある「雨乞い」をイメージした水色で押されています。

 

 

 

☆御朱印帳購入先のご案内

御朱印帳を専門に製作、販売している業者もあり、様々なデザインの御朱印帳が販売され、インターネットで購入

することが出来ます。 専門業者ですので、品揃えが多く自分好みのグッドなデザインの御朱印帳を手に入れることが
出来ると思います。

なお、一般的には、蛇腹式で40ページか60ページのものを選ばれるとよいと思います。

 

法徳堂 楽天市場店 品ぞろえが多く、グッドデザインの御朱印帳がそろっています。

 

てくてくおへんろさん 四国八十八か所霊場めぐり用品のデパートです。一般の御朱印帳もそろっています。

 

Amazonの御朱印帳 品ぞろえが多く、売れ筋の御朱印帳が分かります。

 

Amazonの御朱印収集ガイドブック 御朱印収集に役立つ様々な書籍が販売されています。

 

 

 

 

ページトップ