楽しい御朱印めぐり

御朱印集めの基礎御朱印集めの基礎となる知識を身につけよう

御朱印とは何かを知ろう

御朱印とは、寺院や神社に参拝していただくことが出来る御宝印や社名を朱で押した印と御本尊名や社名などが墨書きされたものです。 その寺社に参拝した証、記念のいただきもの、旅の想い出になるものです。
達筆で迫力あるものやシンプルで飾り気のないもの、また可愛い動物入りのものや寺社ゆかりのしるしが入るものなど個性豊かでバラエティに富んでいます。
御朱印はそれを見ているだけでも心安らぐものですし、記念写真のように皆さんの楽しい旅の想い出になるものと思います。

御朱印

また御朱印は、単なるスタンプとは違い、お札やお守りと同じように、神仏に敬意を払っていただいたとても貴重なものですし、自分の思いが込められたありがたく大切なものとも言えましょう。
きっと一生の宝物になるのではと思います。

御朱印

御朱印はお寺から始まりました。
そもそも御朱印は、納経印とも言われるように、お寺で写経をし、それを奉納した証としていただけるものでした。
お寺で始まった御朱印が、その後神社に広がり、現在では、一般参拝が出来るほとんどの寺社でいただけるようになっています。
ただし、京都の西本願寺や東本願寺をはじめ、偶像崇拝を行わない浄土真宗のお寺の多くは、御朱印をいただくことはできません。

御朱印の見方を知っておこう

寺社でいただく御朱印には、それぞれ個性があり、多種多様に見えますが、基本的な成り立ちはほぼ同じです。
いただいた御朱印に書かれている言葉、その意味を理解できるようになりますと、御朱印集めは一層楽しいものになると思います。
御朱印めぐりの旅の紹介では、いただいた御朱印の意味も個別に紹介していますので、御朱印めぐりの参考にしていただければと思います。
ここでは、基本的な成り立ちを紹介します。

寺院の御朱印

神社に比べますと、御朱印の要素が少し多く、バラエティに富んでいるように見えますが、基本的な構図はほとんど同じとみて良いと思います。
その寺院の本尊名が入った御朱印をいただく場合が多いと思います。
御朱印は、書いてくださる方から頂くものではなく、ご本尊からの授かりものであるわけです。
なかにはご本尊の教えや本尊が安置されているお堂名の御朱印をいただく場合もあります。
拝観し、参拝をし、いただいた御朱印の言葉、その意味や背景を確認してみるのも御朱印めぐりの一つの楽しみと思います。

寺院の御朱印
  • 1 寺院の御朱印

    「慎んで拝みます」という意味になります。これは神社と共通です。

  • 2 ご本尊名やご本尊が安置されているお堂名

    一般的には、ご本尊名が大きく墨書きされます。寺院によっては、ご本尊が安置されているお堂名が入る場合もあります。
    比叡山延暦寺根本中堂の御朱印は、『醫王殿』と書かれています。根本中堂というお堂のご本尊が薬師如来で、薬師如来の別名が醫王(医王)になります。
    「薬師如来様がいらっしゃるお堂」ということになります。
    力強い筆づかいのものから繊細なものまで個性豊かなものがいただけるのが、御朱印の醍醐味です。

  • 3 御宝院、三宝印

    ご本尊を表す古代インドで用いられた梵字が入った朱印 御宝院 が中央に押されるのが一般的です。
    そもそも御朱印は、御宝院と呼ばれたもので、納経の証として、御宝院を押印していただいたものが始まりです。
    禅宗の寺院などでは、『仏法僧宝』の4字が篆書(てんしょ)で刻まれた 三宝印 の朱印をいただく場合もあります。
    三宝とは、仏宝、法宝、僧宝 の三つで、仏教で最も重要な 仏陀 と その教説 それを受け継ぐ 僧呂 のことを言います。御朱印では、三宝の加護を受けることを意味するわけです。
    御宝院や三宝印は寺院により様々で個性豊かですので、見比べてみるのも一つの楽しみかと思います。

  • 4 寺院名

    一般的には寺院名称が左下に入ります。
    寺院につける称号である 山号 が上につく場合もあります。
    比叡山延暦寺のように大きな寺院では、 根本中堂 のように、御朱印をいただいたお堂名が入る場合もあります。

  • 5 寺院印

    寺院名やいただいた御朱印のお堂印が押されます。

  • 6 参拝年月日

    御朱印をいただいた日付が墨書きされます。

  • 7 山号や札所の番号印

    寺院につける称号である山号印が押されたり、西国三十三箇所めぐりの霊場のような場合には、札所番号の朱印が押されます。
    比叡山延暦寺根本中堂の御朱印では、比叡山 と山号が押されています。

神社の御朱印

神社の御朱印は、シンプルなものが多く、比較的理解しやすいと思います。
中には、その神社の由来や言い伝えなどに関係する動物などをモチーフとして、押印されている楽しいものもあるのが神社の御朱印の特徴です。

神社の御朱印
  • 1 奉拝

    「慎んで参拝します」という意味になります。
    神社によっては、 参拝 と書かれる所もあります。

  • 2 神社印

    大きめの神社名を刻んだ朱印が、中央に押される場合が一般的です。

  • 3 神社名

    神社名が大きく墨書きされるのが一般的です。神社によっては、神社印の朱印だけの場合もあります。

  • 4 神紋

    神社によっては、家紋と同じような神社の紋を押印してくれる所があります。
    例えば、明治神宮では、明治天皇と昭憲皇太后を祭神として祀っていますので 五山の桐紋 とともに 菊紋 が押されています。

  • 5 参拝年月日

    御朱印をいただいた日付が墨書きされます。

  • 6 その他

    神社によっては、ゆかりのある出来事や動物などを表す言葉やモチーフが押印される場合があります。
    明治神宮の御朱印には、 皇紀二千六百七十二年 と押されています。神武天皇即位を紀元とする皇紀年数がしめされているわけです。
    なお御朱印めぐりの紹介ページでは、気になる印に関しては、解説をしてありますので、参考にしていただけましたらと思います。
    皆さんも「おや」と気になった場合には、御朱印を書いて下さった方に、その意味を尋ねてみるとよいと思います。

マナーを大切に、御朱印をいただこう

寺社でいただく御朱印には、それぞれ個性があり、多種多様に見えますが、基本的な成り立ちはほぼ同じです。
いただいた御朱印に書かれている言葉、その意味を理解できるようになりますと、御朱印集めは一層楽しいものになると思います。
御朱印めぐりの旅の紹介では、いただいた御朱印の意味も個別に紹介していますので、御朱印めぐりの参考にしていただければと思います。
ここでは、基本的な成り立ちを紹介します。

  • 御朱印を依頼する時

    「御朱印をお願いします」と申し上げるとよいでしょう。
    そして書いていただきたいページを開いて、御朱印帳を提出しましょう。

  • 御朱印を書いていただいてる時

    書く方の気が散らないよう、声をかけたり、のぞいたりしないようにしましょう。

  • 御朱印を書いていただいてる時

    「ありがとうございます。いただきます」と礼を述べて帰りましょう。
    お寺の御朱印は、本来はご本尊様から頂くものです。
    敬意を払って頂きたいものです。

  • 御朱印代について

    寺社によって異なる所もありますが、一頁、300円の所がほとんどです。
    お釣りは、一般的にはいただけますが、お釣りがでないよう予め小銭を用意しておくのがエチケットと言えましょう。

ページトップ