楽しい御朱印めぐり

珍しい御朱印

ユニークな墨書きにびっくりの御朱印めぐり
地域:

ユニークな墨書きにびっくりの御朱印めぐり

 

寺社でいただく御朱印の中には、カラフルなものや寺社にゆかりの動物などが押印されたもの、
見開きでのびやかな御朱印など個性豊かでユニークなものがあります。

この記事では、その中でユニークな墨書きでいただいた時にびっくりの御朱印を紹介します。

 

 

金蓮寺 (愛知県)

 

金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市吉良町にある曹洞宗の寺院です。山号は青龍山、
本尊は不動明王になります。

 

創建年代については不詳とのことですが、足利尊氏が金蓮寺の中興にあたったそうですから
鎌倉から平安時代になるようです。

 

金蓮寺本堂・弥陀堂

 

金蓮寺の弥陀堂は鎌倉時代中期、源頼朝の命により建てられた三河七御堂の一つで、中尊寺金色堂
と同じ一間四面阿弥陀堂の系譜を引いている建物で、国宝に指定されています

愛知県では最古となる木造の建築物、落ち着きと気品あるたたずまい、堂内には阿弥陀三尊像が
安置されています。

 

金蓮寺弥陀堂

 

いただいた御朱印はなんともユニーク、ほっとする素朴さが漂っています。御朱印を書いてくれた住職のお話では、「人の顔は“国”、そして次が“宝”そして小さく“み”“だ”そして大きく“堂”」になるそうです。


金蓮寺朱印

 

伊佐須美神社 (福島県)

 

伊佐須美(いさすみ)神社は福島県会津美里町にある神社です。会津の総鎮守として昔から
住民の崇敬を受けてきた神社です。

 

社の歴史によりますと創建は紀元前、四道将軍の父子がそれぞれの道をたどり、蝦夷を平定した後、
この地で出会ったことから「会津」という地名が起こったと伝えられています。
この時、国土開拓の神様であるイザナギノミコト、イザナミノミコトの二神を新潟県境の御神楽岳
に奉祀したそうです。これが伊佐須美神社の起源とされています。

その後、欽明天皇十三年(552)に現在の地に遷座してきたそうですから、かなりの古社になる
と思われます。

 

境内、入口には大きな朱の鳥居が建っています。

 

伊佐須美神社入口

 

鳥居を抜けると立派な楼門が迎えてくれます。

 

伊佐須美神社楼門

 

社殿は、2008年に火災により焼失、現在は仮本殿での参拝になります。

伊佐須美神社の御神木は薄墨桜になります。
この桜は会津五桜の一つで、「香りの薄墨桜」と言われていて、開花すると神社境内は桜の香り
に包まれるそうです。

薄墨桜のそばには、「世の人の 心や深く染めぬらん うすずみ桜 あかね色香に」と最後の
会津藩主、京都守護職松平容保が詠んだ歌の碑が建っていました。

 

伊佐須美神社薄墨桜

 

いただいた御朱印は、やはり薄墨で個性たっぷり、ゆったりした気持ちにさせてくれる御朱印です。

左側には「平成二十六年五月三十日」の参拝日、なんと中央には薄墨で「伊佐須美神社」と書かれ
てあるそうです。

 

伊さす見神社朱印

 

 

西芳寺 (京都府)

 

西芳寺は、京都市松尾にある寺院です。

西芳寺は臨済宗のお寺で、庭園に生い茂る苔の見事さから一般には“苔寺”とi呼ばれています
山号は洪隠山、本尊は阿弥陀如来になります。

 

苔寺本堂

  

寺伝によりますと、創建は奈良時代で、聖武天皇の勅願により行基が開山になります。

その後、戦乱により荒れ果てましたが、暦応二年(1339)に後醍醐天皇、足利尊氏の帰依を
受けた夢窓疎石により再建されたそうです。

夢窓疎石の作となる枯山水石組みの上段の庭と、心の字を形どる黄金池を中心とした池泉回遊式
の下段の庭から成る庭園は、当時既に天下の名園として名高く、足利義満をはじめここを訪れて
座禅に励んだ人も多いそうです。

3万50平方メートルに及ぶ庭園は、国の特別名勝及び史跡に指定され、120種類以上に及ぶ青苔に
一面が覆われ、広く“苔寺”の名で親しまれています。

 

苔寺庭

 

苔寺3

 

般若心経の写経をして納めた証としていただいた御朱印は、“達磨”の絵が書かれた見開きの御朱印でした。
西芳寺は臨済宗のお寺、禅宗の開祖である“達磨大師”と中央には、本尊である“阿弥陀仏”が記されていました。

 

苔寺御朱印

 

 

 

吉原神社 (東京都)

 

吉原神社は、東京都台東区千束三丁目にある神社です。開運、商売繁昌、技芸上達などの神様で
ある弁財天と稲荷神である倉稲魂命を祀っています。

吉原神社は、新吉原遊郭に古くからあった九朗助稲荷社と廊内4隅の守護神の4つの稲荷神社が、
明治五年に吉原神社として、合祀され創建されたということです。

吉原遊郭の悲喜こもごもに係わり、遊女の願いを聞いてこられた弁天様ということが言えそうです

 

吉原神社

 

いただいた弁財天様の御朱印は、弁天様のお遣いである“へび”が墨書きされていました。

 

 吉原神社へび朱印

 

 

観蔵院 (東京都)

 

観蔵院は、東京都練馬区南田中にある真言宗智山派の寺院です。
正式名称を慈雲山曼荼羅寺観蔵院と称し、大聖不動明王を本尊としています。

寺の歴史によりますと、観蔵院の創建は明確ではありませんが、元は三宝寺の塔頭の一つで
あったそうです。
文明九年(1477)、この地の豪族豊島氏がほろび、太田道潅が治めることになった時、現在の地に
移転してきたということです。

 

観蔵寺入り口

 

寺の紹介によりますと、観蔵院の「蔵」は、「三蔵」のことを言うのだそうです。
「三蔵」とは「経蔵」、「律蔵」、「論蔵」の三つを指した言葉で、玄奘三蔵(三蔵法師)は
この三つに通達していたがゆえに三蔵と称されたそうです。

観蔵院の「観」は、これら三蔵を観察する、あるいは見通すという意味になり、
「経・律・論の真意を正しく理解して見定めることが重要」と言う想いが込められた寺名になるそうです。

 

観蔵寺本堂

 

寺の案内によりますと、観蔵院は寺号を「曼荼羅寺」と言いますが、曼荼羅は真言宗の確証を図絵
として表現したもので、真言宗の重要な儀式である灌頂には、なくてはならないものになるそうです。

観蔵院には、新本堂の建設にあたり、染川英輔画伯が18年の歳月をかけ描き上げた「金剛界曼荼羅」
「胎蔵曼荼羅」の大作
があります。
そして境内には“曼荼羅美術館”が開設されていて、土曜日と日曜日には、この両部をはじめ、
寺の曼荼羅コレクションを観賞することが出来ます。

 

いただいた御朱印は、梵字で本尊の“不動明王”が書かれているそうです。
筆が日本画などに使われる平筆で書かれていて、アートチックな深みのある御朱印に驚かされます。

 

観蔵院朱印

 

 

古峰神社 (栃木県)

 

古峯神社は、栃木県鹿沼市古峯(こぶ)ヶ原に鎮座する日本武尊を祭神として祀る神社です。
社の由緒によりますと、今から1300余ほど前、藤原隼人という方が京都からこの地に移り、
日本武尊の威徳を慕いつつ、古峯ヶ原に創祀したのが始まりだそうです。

その後、古峯ヶ原は、日光を開かれた勝道上人(僧侶)の修行の場となり、上人は古峯ヶ原に
おいて3年の修行の後、天応2年(782)日光の男体山に登頂し、日光山を開山したと言うことです。

 

古峰神社入り口

 

当社は別名「天狗の社」とも呼ばれ、神社内の至る所に天狗の面や天狗の彫像など崇敬者から
の奉納品が飾られています。

天狗は祭神(日本武尊)のお使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を
取り除いてくれる(災厄消除・開運)偉大なる威力の持主として、古くから信仰を集めています。

 

古峰園拝殿

 

いただいた御朱印は、ダイナミックな天狗入りの見開きの御朱印でした。

 

 古峰神社朱印

 

このほか、書き置きの御朱印をいただくこともできます。
ここでは、「大天狗」と「烏天狗」の御朱印を紹介します。
顔が赤く鼻の長い天狗が「大天狗」、黒いくちばしのある天狗を「烏天狗」というそうです。

 

古峰神社朱印2

 

古峰神社朱印3

 

 

向島百花園 (福禄寿)

白鬚神社の鳥居を出て、案内に沿って左に200メートルほど行きますと向島百花園(むこうじまひゃっかえん)になります。

向島百花園は都立の庭園で、江戸時代(1800年ごろ)に仙台出身の骨董商、佐原鞠塢が開いたものです。みどころは開園以来の早春の梅と秋の萩だそうです。

佐原鞠塢が所有していたといわれる「福禄寿」が園内の福禄寿尊堂に祀られています。

 
いただいた御朱印は、何とも言えぬアートチックなものです。
大きな一つの墨書きの中に福・禄・寿の3文字が書かれています。この福禄寿の字は、「恐れ入りやの鬼子母神」
などの洒落言葉などでも知られる江戸時代の狂歌師、太田南畝(蜀山人)が、百花園の園主,佐原鞠塢に贈った字
を再現しているそうです。

 

 

☆御朱印帳購入先のご案内

御朱印帳を専門に製作、販売している業者もあり、様々なデザインの御朱印帳が販売され、インターネットで購入

することが出来ます。 専門業者ですので、品揃えが多く自分好みのグッドなデザインの御朱印帳を手に入れることが
出来ると思います。

なお、一般的には、蛇腹式で40ページか60ページのものを選ばれるとよいと思います。

 

法徳堂 楽天市場店 品ぞろえが多く、グッドデザインの御朱印帳がそろっています。

 

てくてくおへんろさん 四国八十八か所霊場めぐり用品のデパートです。一般の御朱印帳もそろっています。

 

Amazonの御朱印帳 品ぞろえが多く、売れ筋の御朱印帳が分かります。

 

Amazonの御朱印収集ガイドブック 御朱印収集に役立つ様々な書籍が販売されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップ