楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

和歌山市内 寺院御朱印めぐり
地域:

和歌山市内 寺院 御朱印めぐり    

 

この記事では、西国三十三観音霊場の2番札所になる紀三井寺、そして総持寺、無量光寺を巡る和歌山市内御朱印

めぐりを紹介しています。

 

 紀三井寺 (金剛宝寺)  

 

紀三井寺は、和歌山市紀三井寺にある正式名称を「紀三井山金剛宝寺護国院」という救世観音宗の総本山になる寺院です。

本尊は十一面観音菩薩で、西国三十三観音霊場の2番札所になります。 紀三井寺は、和歌山市街を一望できる名草山の

中腹に建っています。下の写真は、本堂前から見た和歌浦湾方向になります。

 

 

山内に涌く三つの井戸は、それぞれ吉祥水、清浄水、楊柳水と呼ばれ、山号の「紀三井山」の由来になったと

いわれています。なおこの「三井水」は、環境庁の日本名水百選に選ばれているそうです。

下の写真は、参道石段の途中にある“清浄水”です。

 

 

寺の案内によりますと、創建は宝亀元年(770)、唐からの渡来僧・為光上人によって開基された寺だそうです。

JR紀三井寺駅から徒歩10分、楼門が迎えてくれます。

楼門は、室町時代に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。

 

 

楼門から入ると二百数十段の結構急な石段を登った所が境内の中心になります。

 

 

本堂は、観音堂と呼ばれ、宝暦九年(1759)に建てられたものです。

 

 

本堂脇の石段をさらに上ったところには、室町時代に建てられ、国の重要文化財になっている多宝塔があります。

 

 

いただいた御朱印には、観音堂の名称になる「救世殿」と書かれていました。

 

 

 

無量光寺  

 

無量光寺は、和歌山市吹上にある浄土宗の寺院です。山号は里宮山、本尊は阿弥陀如来になります。

創建は文政十二年(1929)、紀州藩十代藩主徳川治宝の命により大行者徳本を開山に建立された寺になります。

 

 

下は本堂になります。

 

 

無量光寺は、「首大仏の寺」として知られています。 そもそも首大仏は、享保年間に大福寺に建立されたもの

だそうです。 本来、大仏は全身像が基本になりますが、巨額の費用がかかるために、大福寺では胴から下は断念

したようです。現在の首大仏像は天保年間に造られた二代目で、像高3メートルになります。

大福寺は安政十五年の大地震により倒壊し廃寺になり、明治時代に入り、首大仏は本山にあたる無量光寺に移さ

れたそうです。 現在、この首大仏は「首から上の願いを叶える」と云われ、受験生などが祈願に訪れるそうです。

 

 

いただいた御朱印には、「本尊 阿弥陀如来」とともに首大仏が押されていました。

 

 

 

総持寺  

 

総持寺は、和歌山市梶取にある浄土宗の寺院です。

 

 

創建は宝徳二年(1450)、浄土宗西山派の名僧明秀光雲によって開かれた寺になるそうです。江戸時代には多く

の末寺を有し、浄土宗西山派檀林(学問寺)七ヶ寺の1つに数えられた名刹になります。

現在の伽藍、総門・本堂・釈迦堂・開山堂などは、いずれも江戸時代に建立されたものになります。

下の写真は,本堂になります。

 

 

 

いただいた御朱印には、「色形円光大師像」と書かれていました。円光大師とは浄土宗の始祖である法然上人

の諡号になります。 総持寺には、法然上人の誕生から亡くなるまでを表した”円光大師御絵伝”があります。

また、本堂内には、”色形円光大師像”を安置しているそうです。

 

般若心経の一節に有名な「色即是空、空即是色」という言葉があります。そこでは一般に、空に対し”色”は移ろい
やすいものと捉えられている面もありますが、色形あるものは”仏の姿”であるとか、尊いものであるという解釈も
あるようです。
定かではありませんが、「仏さまの姿をした法然上人様」というような意味になるのではと思います。

 

ページトップ