楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

白山比咩神社・金剣宮 石川県白山市 御朱印めぐり

白山比咩神社・金剣宮 御朱印めぐり    

 

この記事では、石川県白山市にある白山比咩神社、金剣宮をめぐる御朱印めぐりの旅を紹介しています。

 

白山比咩神社   

 

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある加賀国一宮に列せられる神社です。

全国に2,000社以上あると言われる白山神社の総本宮にあたる神社です。

石川、福井、岐阜の3県にわたる白山は、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきました。白山比咩神社は、

白山を御神体し、加賀(石川県)の登拝の拠点となる神社です。

白山の最高峰・御前峰(2702m)には、奥宮があります。

 

 

社の歴史紹介によりますと、創建は崇神天皇七年(紀元前91)、本宮の北にある標高178mの舟岡山(白山市八幡町)

に神地を定めたのが創建になるそうです。

祭神は、白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)=菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、

伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱になります。菊理媛尊は、黄泉の国との境界で対峙する伊弉諾尊と伊弉冉尊を

仲裁した神様になるそうです。その後、天照大御神が生まれたそうです。

社殿前に建つのは、神門になります。

 

 

下の写真は、外拝殿になります。その後ろに、直会殿、拝殿、幣殿、本殿が一直線に並んでいます。

 

 

 

 

外拝殿前にある白山奥宮遥拝所には、大汝峰・御前峰・別山の「白山三山」を模した岩が祀られています。

 

 

 

金剣宮  

 

金剣宮(きんけんぐう)は、白山市鶴来日詰町にある、古くは「剱宮(つるぎのみや)」と称し、当地の地名

「鶴来(つるぎ)」の由来となった神社です。

下の写真は、南参道の鳥居です。

 

 

社の由緒によりますと、創建は、崇神天皇三年(紀元前95年)になるそうです。 主祭神に、天照大神の孫にあたる

天津彦彦穂瓊々杵尊(あまつひこひこほににぎのみこと)を祀っています。

下の写真は拝殿になります。拝殿・幣殿・本殿と奥へ一直線に配置されています。

 

 

 

 

拝殿の近くには、天の真名井(あめのまない)と呼ばれる天平年間(729-749年)から湧き続ける古池があります。

 

 

近くには、古くから神霊が降臨した影向石と伝わる「天忍石(牛石)」があります。

 

 

 

またその隣には、義経が腰を掛けたと伝わる義経腰掛石があります。

 

 

また南参道、女坂の入口近くには、「金剱宮不動滝」があります。

 

ページトップ