楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

川越・小江戸 御朱印めぐり

池袋駅から東武東上線の急行に乗りおよそ30分、今日の散策の計画を確認していると、もう目指す川越駅に到着です。
川越は、江戸時代、老中松平信綱や柳沢吉保など幕府の重鎮を輩出した親藩、川越藩の城下町として栄えた所で、歴史的建造物や江戸情緒を残す蔵造りの町並みなどが残り、“小江戸”と呼ばれています。

川越駅から徒歩で、小江戸川越を散策しながらの御朱印収集に出発です。

 

 

川越八幡宮 (埼玉県)

川越駅から、北東方向へ徒歩でおよそ十分、まずは川越八幡宮へ参拝です。
川越八幡宮は、1030年、甲斐の守『源頼信』によって創建されたと伝えられています。
頼信が“平忠常の乱”平定に出兵した折、当地にて、戦勝祈願をした所、無事平定ができ
たことに感謝し、八幡宮創建に至ったそうです。

川越八幡宮ベスト

八幡宮は、夫婦円満、勝負の神、慈愛の神として、日本全国に3,000社以上あるそうです。
熊野神社はヤタ烏、稲荷神社は狐、八幡様のお使いは『鳩』になるということで、こちら
のご朱印の左上には、鳩が飛んでいるように押されています。

川越八幡宮ご朱印

喜多院 (埼玉県)

 

川越八幡宮から北東へ15分、境内に東照宮をかかえる天台宗のお寺、喜多院に到着です。

 

多喜院

 

喜多院は、830年、慈覚太師円仁により創建されたそうです。その後、1296年、伏見天皇
が尊海僧正に命じられて、比叡山の18代天台座主を務めた慈恵大師を祀り、関東天台宗の
中心として、再興されたそうです。
慈恵大師を祀り、“厄難消除”の信仰は、鎌倉時代に盛んになり、今も『厄除けの大師さま』
『川越大師』として、信仰を集めています。

 

多喜院本殿

 

喜多院は、国内の代表的な五百羅漢を祀るお寺としても有名です。五百羅漢とは、
釈迦入滅後の経典結集の時に集まった500人の弟子、聖者のことを言います。

 

多喜院五百羅漢

 

こちらの羅漢像は、1782年から1825年にかけて建立された石仏で538体が境内の
一角に鎮座していますが、どれ一つとして同じ顔のものはありません。
ちなみに私のお気に入りの羅漢様は、こちらの方です。皆さんもお気に入りの
羅漢様を探してみるのも一つの楽しみかもしれません。

 

多喜院五百羅漢お気に入り

 

喜多院は、徳川幕府との関係が深かったこともあり、寺院の客殿は、江戸城の建物が
こちらに移築されたともの言われ、“家光公誕生の間”などが保存され、拝観も可能です。
仙波東照宮(写真下)と言われる東照宮も境内に祀られています。

 

仙波東照宮

 

いただいた御朱印には「川越大師」と墨書きされていました。

 

喜多院ご朱印

 

 

氷川神社 (埼玉県)

 

喜多院から、北へ15分ほど歩くと、川越城の本丸御殿を移築した趣ある建造物を
みることができます。それからさらに北へ10分ほど歩くと氷川神社に到着です。
こちらで目に入るのは、まず大鳥居、木製では、日本一の大きさだそうです。

 

川越氷川神社大鳥居

 

氷川神社は、こちらの由緒によりますと、今から1500年前、古墳時代の欽明天皇二年に
鎮座したそうです。
江戸時代に入ると、歴代の川越藩主は当社を藩の総鎮守として崇拝したそうです。
当社には、二組の夫婦神と大己貴命をお祀りしており、縁結びの神様、家庭円満の神様
としても多くの信仰をあつめているようです。

 

川越氷川神社本殿

 

氷川神社ご朱印- コピー (2)

 

 

有名な「川越祭り」といわれているお祭りは、毎年10月に行われる氷川神社の祭礼の
ことをいいます。
江戸時代から始まり、各町内から絢爛豪華な山車が、お囃子や舞と共に繰り出される
祭りは、川越の一大行事になっています。
「川越まつり会館」を観覧し、実際に曳かれる山車を、写真に収めてきました。

 

川越祭り山車3

 

 

蔵の町 散策

 

氷川神社から、南西方向へ15分ほど歩くと観光客でにぎわう、蔵の町、一番街に到着します。
川越の土蔵造りの店舗は、耐火建築として町家に用いられてきたものです。一番街には写真のよ
うな蔵造りが、三十数棟の軒を連ね、他の街では見られない、江戸情緒豊かな景観を創っています。

 

川越小江戸

 

寛永の昔から美しい音色で時を告げてきた『時の鐘』は、川越のシンボルになっているものです。
時を告げる鐘は、6時、12時、15時、18時の一日4回、鐘の音を響かせるそうです。

 

時の鐘

 

 

蓮馨寺 (埼玉県)

 

一番街を南へ、本川越駅に向かう途中にあるのが、浄土宗のお寺、蓮馨寺です。
蓮馨寺は、戦国時代、川越を平定した小田原の北条氏康が、家老の大道寺駿河守政繁を
川越城の城主としました。
蓮馨大姉は、その母堂で、社会の平安を祈り民衆に心安らぐ場を与えようと現在の上尾市
平方に寺を建立し、甥に当たる英才の誉れ高い感誉存貞上人を招いて開山したのが、
1594年、これが蓮馨寺の始まりです。

 

川越蓮馨寺

 

いただいた御朱印には、”呑龍上人”と書かれています。
呑龍上人は、連繋寺におられた観智国司の直弟子で、飢餓で苦しんでいる農家の
子供を預かり育てたり、様々な困りごとの相談にのっておられた徳のある尊い方
ということです。連繋寺では、毎月8日は呑龍デイ、境内で縁日が開かれています。

 

蓮馨寺ご朱印

ページトップ