楽しい御朱印めぐり

特別なご利益がある寺社の御朱印

縁結びにご利益がある西日本の寺社の御朱印めぐり
地域:

出雲大社・貴船神社・八重垣神社・阿蘇神社など縁結び寺社 御朱印めぐり

 

この記事では、良き出会いや恋愛成就にご利益があるという縁結びで評判の西日本の寺社の
御朱印めぐりを紹介しています。

 

 

出雲大社 (島根県)

 

出雲大社は、八雲山を背にした森の中に立つ、荘厳かつ神秘的なたたずまいを見せる神社です。
正式名称は「いずもおおやしろ」といいますが、一般には「いずもたいしゃ」と呼ばれています。

 

出雲大社本殿全景

 

日本最古の歴史書といわれる「古事記」に、その創建が記されているほどの古社で、主祭神は
あのサメに赤裸にされた因幡の白ウサギを助けた伝説でも有名な大国様、すなわち『大国主大神
(おおくにぬしのおおかみ)』です。

下の写真は、境内にある大国様と因幡の白ウサギの像になります。

 

出雲大社因幡の白ウサギ

 

大国主大神が築いた国土は、すべてのものが豊かに成長する所で、「豊葦原瑞穂国(とよあしはらの
みずほのくに)」と呼ばれていました。
「古事記」に記される国譲り神話には、大国主大神が高天原の天照大神にこの瑞穂国を譲り、その時に
交換条件として造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれています。
またこの時、天照大神は第二子である天穂日命を大国主大神に仕えさせ、天穂日命の子孫は代々
「出雲国造」と称し、出雲大社宮司の職に就いていて、現在は84代目になるそうです。

下の写真は、出雲大社の西側にある「国譲り」の舞台となった景勝地“稲佐の浜”です。

 

神話の舞台稲佐の浜

 

“神在月”(10月)には、全国から八百万の神がここに集まり、男女の縁になどについて会議をすることから、
“結びの神様”とされている出雲大社
、この日も若い女性たちで賑わっていました。

現在の本殿は、江戸時代中ごろに建てられたもので、高さはおよそ24mもありますが、昔の本殿は、
現在よりもはるかに高く48mもあったそうです。
厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差してかかっているのが印象的です。

2013年は、60年に一度と言われる式年遷宮の年、写真は屋根などの大改修が終わった新しい本殿になります。

 

出雲大社新本殿2

 

出雲大社朱印

 

 

八重垣神社 (島根県)

 

八重垣神社は、松江市の南方の山沿いにある神社です。主祭神に“やまたのおろち”を退治した
と言われる
素盞嗚尊(スサノヲノミコト)と稲田姫(クシナダヒメ)の夫婦神を祀っていて、
縁結びの神社として知られています。

 

八重垣神社本殿

 

狼藉を繰り返したため、姉の天照大神から高天原を追放された素盞嗚尊が降り立ったのがこの地;
出雲、ここに毎年一人ずつ娘をさらって食べると言う“ヤマタノオロチ”という大蛇に狙われ悲嘆に
くれる稲田姫がいたわけです。
素盞嗚尊はこの大蛇に秘策を駆使して立ち向かい、見事大蛇を退治しました。
その大蛇の尾から出てきたのが三種の神器の一つ“草薙ぎの剣”になります。
その後、素盞嗚尊は、稲田姫と出雲の須賀の地に宮を建て、穏やかに過ごしたそうです。

境内にはツバキの木が多く、中でも二本の木が地上でくっつき一本になってしまった不思議な
木が数本あり、一心同体、愛の象徴“夫婦椿”として神聖化されています。

 

八重垣神社夫婦椿2

 

稲田姫が自分の姿を映したと言われる“鏡の池”は、社務所で売られている薄い半紙に硬貨をのせ、
それを池に浮かべて、早く沈むほど良縁に恵まれるという占いがあり、私が訪れた日も女性たち
が池に硬貨を浮かべていました。

 

八重垣神社池占い

 

八重垣神社朱印

 

貴船神社 (京都市)

 

貴船神社は、叡山電車の貴船口駅から徒歩20分、貴船川を上流に上った京都市左京区
鞍馬貴船町にある神社です。

貴船神社本宮の入口は、鳥居が並ぶ石段です。

 

貴船神社参道

 

貴船神社は、本宮と奥宮に水の神様“高おかみの神”、結社に縁結びの神として信仰される磐長姫命
を祀る神社です。
地域名は「きぶね」と濁りますが、神社の方は水の神様であることから濁らず「きふね」と読むそうです。

貴船神社の創建は不詳とのことですが、社に伝わる伝説によりますと今から1600年ほど前の
反正天皇の時代に創建されたそうです。神武天皇の母にあたる玉依姫命が、黄色い船に乗って
淀川から貴船川に入り、当地(現在の奥宮)に降り立ち祠に水神を祭ったのに始まると伝えられています。
社名の「貴船」は「黄船」によるものだそうです。

 

貴船神社

 

本宮と奥宮に祀られる高おかみの神は、降雨、止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き
出させる働きを司る神様、水を供給する神様だそうで、料理・調理業や水を取扱う商売の人々から
特に信仰を集めているそうです。

本宮の拝殿前の社務所には、御神水に浸すと運勢が浮き出てくる「水占みくじ」が置かれ、
若い女性の人気を集めています。

なお御朱印もこちらでいただくことになります。

 

朱印貴船神社

 

貴船神社本宮周辺の川沿いには料理旅館が多く、夏は貴船川の清流を利用し、川の上に木組み
による川床が設けられ、涼をしながら鮎料理などを楽しむことが出来るそうです。

貴船川床

 

本宮から貴船川に沿って300mほど歩くと縁結びの神様として若い女性に人気のある貴船神社結社があります。

 

貴船結社入口

 

天孫瓊瓊杵尊が、結社の祭神である磐長姫命の妹になる器量の良い木花開耶姫を選び結婚したので、
磐長姫命はそれを恥じ、「縁結びの神として良縁を授けん」と言って当地に鎮まったという言い伝え
があるそうです。

 

貴船結社

 

結社の境内には、「磐長姫命の御料船」として奉納された船形の自然石「天の磐船」が置かれています。

また近くには、恋多き女流歌人和泉式部が夫に忘れられている時に、貴船神社に参拝し詠んだ
という歌が、歌碑として残されています。

ものおもへば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂かとぞみる

「あなたのことを恋しく恋しく思う私、清流を飛ぶほたるのあかりも 我が身から出た魂のように見えてきます」
という和泉式部のせつない恋の歌、そして貴船が詠わせた貴船ならではの歌のように思いました。

 

貴船和泉式部歌碑

 

結社からさらに300mほど登った所には、奥宮があります。

 

 

阿蘇神社 (熊本県)

 

阿蘇神社は、阿蘇山の北麓にあり、肥後国の一宮に列せられる、全国に500社前後あると言われる
阿蘇神社の総本社になります。

創建は、孝霊天皇9年と伝えられ、阿蘇の開拓祖と言われる健磐龍命(たけいわたつのみこと)を
はじめ十二神をまつる由緒ある神社です。

 

阿蘇神社本殿3

 

阿蘇神社は、全国的にもめずらしい横参道であり、この参道に向かって楼門が建っています。

楼門は、「日本三大楼門」の一つに数えられ、高さが18mあり、神社では珍しい仏閣の様式で
建てられた二層楼山門式で、壮大さと美しさを兼ね備えたたたずまいを見せています。

 

阿蘇神社楼門

 

本殿の右手前には『高砂の松』が立っています。

結婚式などでも詠われる「高砂や、この浦舟に帆を上げて・・・」で知られる謡曲『高砂の松』に
因んだもので“縁結びの松”になります。男は左から2回、女は右から2回まわるとご利益があるそうです。

世阿弥作の能楽『高砂』、この中に出てくる謡曲『高砂の松』の主人公は、なんと阿蘇神社の
神主であった“友成”と言う方なのだそうです。

 

高砂の松

 

阿蘇神社朱印

 

 

地主神社 (京都市)

 

地主(じしゅ)神社は、京都市東山区の清水寺の境内にある神社です。清水寺の清水の舞台を出て
すぐの一段高い所にあり、江戸時代までは清水寺の鎮守社であった神社です。
神社への入り口も清水寺と同じところになり、拝観料300円を支払い、清水の舞台を通っての参拝になります。

 

地主神社入り口

 

大国主命を主祭神として祀り、また素戔嗚命奇稲田姫命の夫婦神を祀っていて、縁結びの神さまとして
若い女性達に人気の高い神社です。境内には、若い女性が祈願したたくさんの絵馬が奉納されています。

 

地主神社絵馬

 

社の由緒によりますと、創建は日本の建国以前の神代とされ、 本殿前の化学的鑑定で、縄文時代の
遺物であることが分かっているそうです。
「恋占いの石」は、7,8メートル離れた所に置かれた二つの石になりますが、片方の石から反対側
の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうそうです。

 

地主神社恋占い石

 

地主神社本殿

 

現在の社殿は、寛永十年(1633)に徳川家光が造営したもので、本殿、拝殿、総門は国の重要文化財
に指定されています。

境内には、因幡の白ウサギを伴った大国主命の像も建立されています。

 

地主神社大黒様像

 

地主神社朱印

 

 

安井金毘羅宮(京都市)

 

安井金毘羅宮は、京都市東山区東大路にある神社です。京都にある唯一の金毘羅宮で「安井の金毘羅さん」
として親しまれています。

社の由緒によりますと、創建は天智天皇の御代(668~671)、藤原鎌足が一堂を建て、藤を植え藤寺と
号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まるそうです。

 

安井金毘羅宮入口

 

第75代崇徳天皇(在位1123~1141年)は、こちらに堂塔を修造して、寵妃である阿波内侍を住まわ
されました。また崇徳上皇が保元の乱(1156)に敗れて讃岐で崩御された時に、阿波内侍は上皇より
賜った自筆の御尊影を観音堂に祀られたそうです。

そして江戸時代に入った元禄8年(1695)、太秦安井にあった蓮華光院という寺が当地に移建した時、
その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政公を祀った
ことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになったそうです。

 

主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠されたことから、当宮は、
古来から断ち物の祈願所として信仰されていたそうです。
また、心ならずも寵妃阿波内侍とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が御自身
のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切って下さる
そうで、当宮は“悪縁切り・良縁結び”の神社としてしられています。

 

境内には、巨石で出来た「縁切り縁結び碑」があります。この碑は、碑が見えないほどに祈願者が
張り付けた「形代」(身代わりのお札)で覆われています。
祈願者は、形代に願い事を書き、札を持って
をくぐることによって悪縁を切り、反対側からまた
くぐることによって良縁を結ぶご利益があるそうです。

 

安井金毘羅宮縁切り石

 

安井金毘羅宮朱印

 

 

野宮神社 (京都市)

 

野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある、主祭神に野宮大神(天照皇大神)
を祀る神社です。

 

野宮神社の鳥居は、クヌギの樹皮がついたままのものが使われています。これは「黒木の鳥居」(写真下)
と言われるもので、古代の鳥居の形式を伝えているそうです。

 

野宮神社入り口

 

野宮は昔、伊勢神宮にお仕えする斎王(天皇の代理として皇女、女王の中から選ばれます)が
伊勢へ行く前に、一年ほど身を清められた所だそうです。
清らかな場所を選んで建てられたのが野宮になるそうで、その様子は源氏物語「賢木の巻」
にも美しく描写されているほどです。

 

野宮神社本殿

 

境内社の一つに、「野宮大黒天」(写真下)があります。

野宮大黒天は縁結びの神として知られ、大黒天に参詣しその横にある「お亀石」(写真下)を
なでながらお祈りしますと、一年以内に願いが叶うと言われていわれています。

 

野宮神社縁結び

 

野宮神社朱印

 

野宮神社の周辺は、竹林が生い茂り嵯峨野の風情を楽しめる所、一年中、多くの参拝客でにぎわっています。

 

嵯峨野竹林

 

 

☆御朱印帳購入先のご案内

 

御朱印帳を専門に製作、販売している業者もあり、様々なデザインの御朱印帳が販売され、インターネットで購入

することが出来ます。 専門業者ですので、品揃えが多く自分好みのグッドなデザインの御朱印帳を手に入れることが

出来ると思います。

なお、一般的には、蛇腹式で40ページか60ページのものを選ばれるとよいと思います。

 

法徳堂 楽天市場店 品ぞろえが多く、グッドデザインの御朱印帳がそろっています。

 

てくてくおへんろさん 四国八十八か所霊場めぐり用品のデパートです。一般の御朱印帳もそろっています。

 

Amazonの御朱印帳 品ぞろえが多く、売れ筋の御朱印帳が分かります。

 

Amazonの御朱印収集ガイドブック 御朱印収集に役立つ様々な書籍が販売されています。

 

 

 

 

 

 

ページトップ