楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

大阪府内一宮 御朱印めぐり
地域:

大阪府内一宮 めぐり  

 

この記事では、大阪府にある一宮、住吉大社、座間神社、枚岡神社、大鳥神社をめぐる大阪府内一宮御朱印めぐりの旅を紹介しています。

摂津国一宮 住吉大社   

 

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分、大阪市住吉区にある神社です。

創建は、神功皇后の御代と言われ、全国に2,300社ほどあると言われる住吉神社の総本社となる神社です。

「すみよっさん」と大阪人に親しまれていて、毎年初詣には西日本一の200万人ほどが訪れます。

 

 

本殿は、“住吉造り”と言われる建物が4棟あり、これらはすべて国宝に指定されています。 第一本宮から第三本宮は

住吉3人を祀り、第四本宮は女神である神功皇后を祀っています。 空から見ると、この4棟は、大海原をゆく船団の

ように立ち並んでいるそうです。

 

 

 

住吉大社を象徴する太鼓橋の“反橋”は、慶長年間に淀君が奉納したものだそうです。

反っているのは、地上の我々と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として、虹にたとえてのものだそうです。

 

 

 

 

 

摂津国一宮 坐摩神社

 

坐摩神社(ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町にある摂津国一之宮に列せられる神社です。

祭神は、5柱で“坐摩大神”(いかすりのおおかみ)と総称されています。 社の由緒によりますと、

当社の創建には諸説がありますが、神功皇后が新羅より帰還の折、淀川南岸、現在の天満橋の西方に奉祀

されたのが始まりとされています。

“坐摩”の語源にも諸説あるそうですが、「土地や居住地を守り給う」意味の居所知が転じた名称といわれています。

現在の社殿は、昭和34年(1959)に戦前の姿のままに鉄筋コンクリート造で再建されたものだそうです。

 

 

いただいた御朱印には、神紋の白鷺(鷺丸)が押印されていました。

 

 

境内には、初代桂文治が寄席を開いた故事に則り、「上方落語寄席発祥の地」の記念石碑が建立されています。

 

 

河内国一宮 枚岡神社  

 

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、東大阪市出雲井町、近鉄枚岡駅前に建つ河内国一宮になる神社です。

社の由緒によりますと、創建は神武天皇即位の3年前になるそうです。中富氏の祖になる天種子命

(あめのたねこのみこと)が、天皇の命で神津岳の頂に祖神の天児屋根神を祀ったのが創建とされています。

主祭神は、天児屋根大神、比売大神になります。天児屋根大神、比売大神の2柱は、枚岡神社から奈良の

春日大社に勧請されたので「元春日社」とも呼ばれています。

 

 

枚岡駅から続く参道をいきますとその先が石段、その上が拝殿(写真下)、その奥が本殿になります。

 

 

現在の本殿は、文政九年(1826)に造営されたもので、枚岡造りと呼ばれる4殿並列、極彩色の美しい建物です。

 

 

 

 

 

和泉国一宮 大鳥神社  

 

大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、JR阪和線の鳳駅から徒歩5分ほどの大阪府堺市西区鳳北町にある和泉国一宮

になる神社です。 主祭神は、(やまとたけるのみこと)と大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)になります。

 

 

社の案内によりますと、日本武尊が伊吹山で倒れ伊勢国で亡くなったが死後、白鳥となって最後に留まった地が当地で、

人々が白鳥を祭るため建てた社が大鳥神社であると伝えられています。境内には、日本武尊の像が建っています。

 

 

下の写真は、拝殿になります。

 

 

ページトップ