楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

恐山・菩提寺、昭和大仏 青森御朱印めぐり

この記事では、青森県むつ市にある日本三大霊場の一つにも数えられる「恐山・菩提寺」と青森市にある

青銅坐像では日本一の大きさを誇る「昭和大仏・青龍寺」の二寺の御朱印めぐりを紹介しています。

 

菩提寺 (恐山)    

 

恐山は、青森から車や電車で2時間半ほどの下北半島、むつ市にあり、カルデラ湖である宇曽利湖を挟んだ
外輪山の総称をいいます。 宇曽利湖は天気の良い日はきれいなエメラルドグリーンに染まる神秘的な湖です。

 

 

菩提寺は、この恐山にある曹洞宗の寺院です。山号は釜臥山、本尊は延命地蔵菩薩、本坊は、
同じむつ市にある円通寺になります。山号の釜臥山は、恐山の中の最高峰の山を指します。
寺の由緒によりますと、創建は貞観四年(862)、天台宗の僧、慈覚大師円仁がこの地を訪れ、
地蔵尊を祀ったのが始まりと伝えられ、天台宗の道場として栄えたところだそうです。

その後、衰退しましたが、大永二年(1522)、曹洞宗の僧の聚覚が、円通寺を開き、恐山菩提寺を
中興し、曹洞宗に改めたそうです。 恐山は、地蔵信仰を背景とした死者への供養の場として知られる霊場で、
高野山、比叡山と並んで、「日本三大霊山」の一つともいわれています。

 

 

 

恐山は活火山であり、硫黄臭を感じますし、霊場内には温泉が湧き、共同浴場として利用されています。
「吉祥閣」と呼ばれる宿坊も境内にありますので、宿泊しての参拝も可能です。 総門(写真上)から境内
に入りますと、48灯の常夜灯が並ぶ参道、正面が山門になります。

 

 

山門をくぐり、正面の一段高いところに本尊が安置されている地蔵殿があります。
地蔵殿の裏手には、地蔵山がそびえています。

 

地蔵殿のすぐ左側から宇曽利湖につづく一帯は、「地獄」にも例えられ、火山性ガスが今もいたる
ところに噴出していて、焼けた岩山が続き、霊場のたたずまいを見せています。
小石を積んだ山や風車は、死者への深い供養の気持ちが感じられます。

 

宇曽利湖の極楽浜が望める一段高いところには、開山である円仁を祀った「慈覚大師堂」があります。

 

下の写真は、慈覚大師堂から地蔵殿の方向を見たものになります。

 

 

慈覚大師堂から参拝順路に沿って極楽浜の方に下りていくと、途中に「賽の河原」と呼ばれるところがあります。
下の写真は、賽の河原から極楽浜を見たものになります。

 

極楽浜から総門の方に戻る途中の小高い丘には、存在感ある「延命地蔵尊」が地獄の中で、我々を救おう
という慈悲の光を放っています。

 

また、近くには、「重罪地獄」や「どうや地獄」などとなずけられた所から噴煙が吹き出し、
不気味にうごめいているようでした。

 

いただいた御朱印には、「地蔵大士」と書かれていました。

 

 

青龍寺 (昭和大仏)    

 

青龍寺は、青森市内にある高野山の別院になる寺院です。

 

 

高さ21.35メートル、青銅坐像では日本一の大きさといわれる「昭和大仏」大日如来像がある
寺院として知られています。 昭和大仏は、昭和59年(1984)の開眼されたものです。
地獄図などが展示されている胎内も拝観することができます。

 

金堂は、平成四年に青森のヒバを建築資材にして建てられたもので、本尊の大日如来が安置されています。

 

金堂の横には、平成八年に青森のヒバを用い建てられた五重塔があり、胎蔵界の四菩薩が安置されています。
五重塔の前には石庭が広がっています。

 

いただいた御朱印には、本尊の「大日如来」と書かれていました。

 

 

ページトップ