楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

東京 浅草界隈 御朱印めぐり
地域:

浅草寺・浅草神社・今戸神社・鷲神社・吉原神社 御朱印めぐり

 

浅草は、浅草寺(せんそうじ)の門前町として発展し、江戸時代から江戸随一の繁華街として賑わってきました。現在も、下町情緒あふれる東京の名所として、東京見物のコースにはなくてはならない所になっています。また隅田川越しに東京スカイツリーを間近に見ることができるロケーションに、若い方にも人気のスポットが浅草です。

 

スカイツリー2

 

 

この記事では、この浅草から吉原・千束に至る浅草界隈の御朱印めぐりを紹介します。

 

 浅草寺 

 

浅草寺は、台東区浅草にある東京都内最古の寺院で、浅草そのものが浅草寺の門前町
として発展してきたわけです。
寺の縁起によりますと、浅草寺は、628年、隅田川で漁をしていた兄弟が、川で観音様
の像を見つけたそうです。それを当地の郷司であった土師真中知という方が“聖観世音
菩薩”であることを知り、やがて出家し僧となり、この観音様をお祀りしたのが始まりと
言われています。
そして、大化の改新が起こった645年、勝海上人がこの地にこられ、観音堂を建立した
ことが開基と言われています。

特に江戸時代は徳川家に重んじられ、また観音霊場として多くの参拝客を集め、浅草が
発展してきたようです。

 

雷門

 

浅草寺の表参道入口となる門が、浅草の顔ともいうべき“雷門”になります。
雷門の左右には、それぞれ雷神像、風神像が安置され、正式には『風神雷神門』と言い
ますが、普通は“雷門”と呼ばれています。

 

雷門

 

宝蔵門

 

混雑する仲見世の商店街を抜けた所にあるのが宝蔵門です。

 

仲見世

 

門の左側に阿形像右に吽形像という二対の仁王像を安置していることから、かつては
「仁王門」と呼ばれていたそうですが、昭和39年に再建された後は、門の上層部が宝
蔵物の収納庫になり、宝蔵門と称するようになったそうです。

 

宝蔵門

 

本堂

宝蔵門を抜けると正面に、屋根が驚くほど高くそびえる本堂になります。
ここには、秘仏本尊聖観世音菩薩などが祀られています。

 

浅草寺

 

御朱印は、本堂の左側にある影向堂でいただきます。
観音さまの説法や活躍に不断に協力されている仏さま方を「影向衆(ようごうしゅう)」
と呼び、これらの仏さまをお祀りしているお堂が影向堂(写真下)です。

 

影光堂

 

浅草寺でいただいた御朱印は、本尊の“聖観世音菩薩”様、そして、坂東三十三観音菩薩札所、
十三番札所としての“御詠歌”、それに、影向堂“九尊佛”様の3つになります。

 

浅草寺本尊朱印

 

浅草寺ご詠歌

 

また堂内には浅草七福神の内の大黒天をお祀りしており、この“大黒天”様の御朱印も
いただくことが出来ます。

 

 

浅草神社

 

浅草寺の本堂の右横、東側にあるのが“浅草神社”です。

 

浅草神社

 

浅草神社は、明治の神仏分離令により、浅草寺とは別法人になった神社です。
浅草寺の起源となった漁師の兄弟二人と土師真中知郷司、この三人を“三社権現”と称し、
神として祀ったのが三社権現社、浅草神社の始まりだそうです。
浅草神社が、『三社さま』と呼ばれ親しまれているのも、この三人の神様を祀ったこと
に由来するそうです。毎年5月の中頃には、有名な『三社祭』が盛大に行われます。

 

浅草神社朱印

 

 

浅草富士浅間神社

 

浅草富士浅間神社は、浅草神社から富士通りを北へ500メートルほど進んだ浅草五丁目にある木造木花咲耶姫命
(このはなさくやひめ)を祀る神
社です。

 

浅草浅間神社入口

 

浅草浅間神社本殿

 

 

富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成された元禄年間(16881703)に、富士山遙拝所として創建されたの
が始まりのようです。
 

境内には、富士山の溶岩石などを用いた小さな小さな富士塚が建てられていました。

 

浅草浅間神社富士塚

 

浅草浅間神社朱印

 

 

今戸神社

浅草寺からスカイツリーに目を奪われながら墨田川沿いを北へ長めの15分、
今戸一丁目に鎮座するのが今戸焼招き猫の発祥の地と言われる今戸神社です。
今戸神社は、1063年に京都の石清水八幡を勧請し、今戸八幡として創建したの
が始まりだそうです。浅草七福神の福禄寿も祭られている由緒ある神社です。

 

今戸神社猫2

 

本堂の中には、大きな招き猫が飾られています。

 

今戸神社本堂招き猫

 

招き猫は、商売繁盛や招福を願い、店先や一般の家庭で玄関などに飾られています。
招き猫の登場は江戸時代、人形としての招き猫はここ今戸の地で十六世紀から焼かれ
ていた今戸焼が始まりだそうです。
社伝によりますと、江戸時代のことですが、浅草に住むある老婆が、貧しさゆえに
愛猫を手放したところ、夢にその猫が「自分の姿を人形にしたら必ずや福徳を授かる」
といったそうです。そこで老婆が片手を挙げた人形を作り、浅草寺の参道で売り出して
みたら大評判だったとのことです。

この今戸焼の招き猫、今戸神社では、オス猫とメス猫が一体になったものを、商売繁盛・
招福に加えて、”良縁招き猫”として授与しています。

 

今戸神社

 

上の写真のように、私が参拝した時も、若い女性の二人連れが参拝していました。
良縁がありますように。

 

境内には、良縁や恋愛成就の祈願に訪れた人が書いた驚くほど多くの良縁招き猫の絵馬が奉納されています。

 

招き猫絵馬

 

いただいた御朱印にも、”福禄寿”とともに“良縁招き猫”が押され「招き猫発祥の地
と記されていました。何かいいことが起こりそうなそんな予感のする御朱印です。

 

今戸神社朱印

 

 

吉原神社

 

今戸神社から、西へ15分ほど歩くとここは千束三丁目、開運、商売繁昌、技芸上達など
の神様である弁財天と稲荷神である倉稲魂命を祀る吉原神社に到着です。

吉原神社は、新吉原遊郭に古くからあった九朗助稲荷社と廊内4隅の守護神の4つの
稲荷神社が、明治五年に吉原神社として、合祀され創建されたということです。
吉原遊郭の悲喜こもごもに係わり、遊女の願いを聞いてこられた弁天様ということが
言えそうです。

 

吉原神社

 

御朱印は二ついただきましたが、弁財天様の方は、弁天様のお遣いである“へび”の絵が
墨書きされていました。

 

吉原神社朱印

 

 

鷲神社

吉原神社のすぐ隣、同じ千束三丁目に鎮座するのが、鷲神社です。

 

鷲神社

 

鷲神社は天日鷲命と日本武尊をお祀りした神社です。「おとりさま」として一般にも親
しまれており、また十一月の当社の例祭は「酉の市」として、大変なにぎわいを見せます。

社伝によりますと、日本武尊が東征の帰途、当社の松に熊手をかけて勝ち戦のお礼参りを
された日が、ちょうど11月の酉の日であった
ことからその日に神様をおなぐさめする祭
が行われるようになり、それが酉の市のはじまりだそうで、鷲神社が”酉の市発祥の地”
なるそうです。

酉の市では、神社の御札「熊手御守」をいただき、その後、100店舗以上も出るという
熊手店で「縁起熊手」を買い求め、神棚などに祀るのが作法のようです。
生活様式の変化の中で縁起熊手の種類も千差万別、値段は1000円程度のものから数十
万円のものまであるそうです。
いただいた御朱印にも“熊手”が押印されています。またこのあたりは昔は一面”田圃”だったとか、「浅草田圃」と書かれています。

 

鷲神社朱印

 

 

千束稲荷神社

 

鷲神社を出て、国際通りを北へ10分ほど歩いた通りの左側にあるのが、千束稲荷神社です。

 

千束神社

 

千束稲荷神社は、樋口一葉の“たけくらべ”に、当社の祭礼が舞台となり、主人公の
『美登利』をはじめ、子供達が遊んだ神社として知られています

境内左手には、一葉の胸像が建立されていて、下部にある碑文には「明日ハ鎮守
ナル千束神社ノ大礼ナリ・・・・・・」と“たけくらべ”の一節が記されています。

 

樋口一葉像 縮小

 

子ども時代が過ぎ去り、これから遊女として廓に入る宿命を持った美少女、美登利の
せつない初恋が哀れに思い出された次第です。
そして、無念にも24歳の若さで亡くなった一葉のはかない生涯に、思わず手を合わせ
ずにいられない千束稲荷神社でした。
いただいた御朱印には、”たけくらべゆかり”と書かれていました。

 

千束神社朱印

ページトップ