楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

宮島 厳島神社 御朱印めぐり

安芸の宮島 厳島神社・大願寺・大聖院 御朱印めぐり

安芸の宮島は、古くから“神の島”として崇められてきました。島の緑を背に瀬戸内海に浮かぶように立つ厳島神社の雅やかな社殿は、いやがうえにも歴史とロマンを感じさせます。
陸前松島、丹後天橋立とともに日本三景の一つに数えられるこの宮島の神社仏閣を廻る御朱印めぐりに出かけてきました。

厳島神社海上全景

※日本三景は、江戸時代のはじめ、全国を行脚した儒学者、林春斎が「日本国事跡考」において、 卓越した三つの景観として紹介したのが始まりと言うことです。

厳島神社

 

厳島神社は、広島県廿日市市、広島湾に浮かぶ厳島(宮島)にある神社です。
創建は、推古天皇元年(593)と言われています。
厳島とは、「神に斎く(いつく )島」といわれるように、島全体が神の島として
崇められ、陸地では畏れ多いと海中に社が建てられたそうです。
平清盛が久安2年(1146)安芸守に任官され、以来平家の氏神として尊崇が始ま
り、平家一門の権力が増大するにつれて、社殿を現在の姿に造営されました。

厳島神社全景

厳島神社社殿から鳥居

 

厳島神社の主要な社殿は、厳島の北東部、有浦と呼ばれる湾の奥に建っています。
湾のもっとも奥まったところに宗像三女神を祀る本社が北を正面として建っています。本社社殿は奥の本殿と手前の拝殿の間を幣殿でつないで全体を1棟とする形式
であり、平安時代の寝殿造りを神社建築に応用した朱塗りの雅やかな造りになって
います。
社殿は、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に指定されています。

厳島神社内部

厳島神社朱印

豊国神社 (千畳閣)

厳島神社の東隣には末社豊国神社本殿と五重塔があります。

五重塔と千畳閣

豊国神社本殿は「千畳閣」「千畳敷」とも呼ばれ、本瓦葺きの大建築で、もとは
「大経堂」と称されていました。豊臣秀吉が戦没者のために、千部経の転読供養を
するため天正15年(1587)に発願し、安国寺恵瓊に建立を命じましたが、秀吉の
死により未完成のまま現在にいたっています。

千畳閣と五重塔

千畳閣内部

明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっています。

千畳閣朱印

大願寺

大願寺は、厳島神社の西隣に位置する高野山真言宗の寺院です。
開基は高野山を開いた空海という説もありますが定かではありません。
建仁年間(鎌倉時代)に僧了海によって、再興された寺と言われています。

大願寺山門

本尊は、薬師如来と神仏分離令によって厳島神社から遷された弁財天になります。

大願寺本堂

大願寺は、日本三大弁財天の一つに数えられています。

大願寺朱印

大聖院

大聖院は、厳島神社から南西へ徒歩10分程度の所に位置する真言宗御室派の大本
山に位置づけられる寺院です。山号は多喜山、本尊は波切不動明王と十一面観世音
菩薩になります。寺伝によりますと、開基は空海といわれ、空海が宮島の山の一つ
である弥山の上で修行をし、大同元年(806)に開基したといわれています。

大聖院前

大聖院境内には仁王門(写真上)、御成門、勅願堂、観音堂、摩尼殿(写真下)、
大師堂、霊宝館など多くの堂宇があり立派な景観を作っています。

大聖院魔尼堂

勅願堂(写真下)は、鳥羽天皇勅願道場で、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折、海上安全を
祈るため軍船宝丸の守護仏とした波切不動明王座像が祀られています。

大聖院本堂

いただいた御朱印には、「波切り不動堂」と書かれていました。

大聖院朱印

観音堂には、十一面観音菩薩像が祀られています。明治維新までは嚴島神社にあっ
た本地堂に祀られていた本地仏で、行基作と伝えられています。

大聖院観音堂

宝寿院

宝寿院は、真言宗御室派の寺院で、開基は天慶9年(946)と言われています。

宝寿院山門

寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」と
も呼ばれているそうです。本尊は、阿弥陀如来になります。

宝寿院本堂

いただいた御朱印は、本尊の「阿弥陀如来」です。

宝寿院朱印

また境内の聖天堂に祀られている歓喜天(聖天さん)は、商売繁盛の神として崇められているそうです。

ページトップ