楽しい御朱印めぐり

御朱印めぐりの旅

京都 大原・三千院 御朱印めぐり
地域:

三千院・寂光院・勝林院・宝泉院 御朱印めぐり

 

京阪電車の終点、出町柳駅から北へバスで30分、京都から若狭へ伸びる鯖街道とも呼ばれた街道の中継地、
西行や鴨長明などが隠遁の地として選んだうつくしい山里、大原地区の御朱印めぐりに出かけてきました。

 

寂光院 

 

大原のバス停から、のどかな田園風景の中を、案内板に沿って北西に15分ほど入ったところに
寂光院はあります。
寂光院の入り口を曲がるとまず飛び込んでくるのが、50メートルほど続く石段、尼寺を感じさ
せる趣ある風情は、思わずカメラに手が伸びてしまうほどです。

 

寂光院参道2

 

階段上の山門をくぐれば、すぐに本堂で、本堂には本願に「抜苦与楽」を持つという
カラフルな“地蔵菩薩”祀られています。

 

寂光院本堂

 

寂光院は、聖徳太子の創建、『平家物語』大原御幸で知られた安徳天皇の母である
建礼門院徳子が隠棲し、晩年を過ごされた尼寺として知られています。
境内には、建礼門院徳子さまのお墓もあります。
本堂前には、有名な“汀の池(みぎわのいけ)”や“千年姫小松”があります

『平家物語』の最終章、大原御幸にある
「池水に 汀の桜 散り敷きて 波の花こそ 盛なりけれ」は、
1186年4月下旬、後白河法皇がお忍びで寂光院の建礼門院を訪ねたおりの一首だそうです。
尼となられた建礼門院徳子さまの、その近くに座られた後白河法皇のお姿が偲ばれる秀歌と思います。

 

汀の池千円姫小松

 

汀の池(写真上)のそばには、古来より桜と松が寄り添うように立っていて、その桜を
「みぎわの桜」といい、松を「姫小松」といったそうです

姫小松は細長く柔らかい松の葉5本が一組になってつく、いわゆる五葉松です。
寂光院の姫小松は、樹齢数百年になるものでしたが、平成12年の本堂火災の時に被災し、
現在は伐採され、ご神木として祀られています。

いただいた御朱印には、「本尊地蔵菩薩」と書かれていました。

 

朱印 寂光院

 

 

 

三千院 

寂光院から来た道をバス停に戻る途中,この大原にお住まいで、NHKのエコライフ番組を
つづっているハーブ研究家“ベニシア”さん紹介のお店で、大原名物の“紫蘇ジュース”をいただき、
疲れを癒し、三千院に向かいました。

 

たんば茶屋

 

三千院には、大原バス停からおしゃれなお店が続く参道をおよそ10分ほどで到着します。

 

三千院口

 

三千院前

 

三千院は、天台宗のお寺で、開基は“最澄”と言われ、青蓮院、妙法院とともに、
天台宗の三門跡寺院の一つに数えられています。

 

三千院門跡

 

三千院では、御所の紫辰殿に倣い大正時代に建てられたという“辰殿”や
本尊に国宝の阿弥陀三尊像を祀る“往生極楽院”(写真下)などを庭伝いに巡ってきました。

 

三千院寝殿

 

往生極楽院

 

御所の紫辰殿に倣い大正時代に建てられたという辰殿には、
本尊の薬師如来像が安置されていますが、秘仏になっていて公開はされていません。
なお、辰殿に関しては“本尊薬師如来”の御朱印をいただくことが出来ます。

 

三千院薬師如来朱印

 

国宝の阿弥陀三尊像を安置する往生極楽院では、“弥陀三尊”の御朱印をいただいてきました。

 

三千院弥陀三尊朱印

 

なお三千院ではこの他に、金色不堂や観音堂でも御朱印をいただくことができます。
往生極楽院の庭には、さりげなく小さな石仏(童地蔵)が見つめていたのが印象的でした。

 

童地蔵2

 

勝林院 

 

三千院前の参道をさらに先へと進むと突きあたりが、天台宗の寺である勝林院(大原寺)になります。

 

勝林院2

 

山号は魚山、本尊は阿弥陀如来になります。
寺の略記によりますと、開山は9世紀、慈覚大師円仁によると伝えられ、円仁は入唐し、
声明音楽律業を学び、日本に持ち帰ったと言われています。
中興の祖は、大原魚山流声明(仏教歌謡)の根本道場として1013年に、この地にこの寺を建てた
寂源になるそうです。

 

勝林院彫刻

 

勝林院は、浄土宗を開いた法然上人と61世天台座主を務められた顕真法師が
浄土教の宗義を論談したという『大原問答』で知られています。
いただいた御朱印にも“大原問答”と書かれていました。

 

朱印 勝林院

 

 


宝泉院 

 

勝林院の左隣には、見事な庭を持つ“宝泉院”があります。

 

宝泉院門

 

宝泉院は、勝林院の僧坊の一つとして、1012年に創建されたそうです。
山門から入りますと、目の前に、樹齢700年と言われ、
こちらのシンボル的存在の“五葉の松”が見えてきます。

 

五葉の松2

 

写真の竹林の間からは、大原の里の風情も感じられます。
また、こちらでは、お支払いする拝観料の中で、抹茶とお菓子をいただくことが出来ますので、
客殿の畳の上でゆっくりされるのがよいかと思います。

 

宝泉院額縁

 

額縁庭園

 

いただいた御朱印には、「佛心」と書かれていました。

 

朱印宝泉院

 

 


来迎院

 

三千院前の東呂川に沿って300メートルほど山側に登った所にある古刹が来迎院です。

 

来迎院山門

 

来迎院は天台宗のお寺で、山号は魚山、本尊は薬師如来になります。
寺の歴史によりますと、開山は勝林院と同じ9世紀、慈覚大師円仁がこの地を
天台声明(仏教歌謡)の道場としたのが始まりと言われています。

 

来迎院本堂

 

中興の祖は、融通念仏の祖と言われる良忍上人で、1109年に来迎院を建立したと伝えられています。
良忍上人は、円仁が伝えた声明を統一し、魚山流声明を集大成されたそうです。

いただいた御朱印には、本尊の”薬師如来”と書かれています。

 

朱印 来迎院

ページトップ