楽しい御朱印めぐり

珍しい御朱印

御詠歌入りの御朱印
地域:

御詠歌とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌の形式に表したもので、節をつけて唄えるものです。巡礼の途中でよく歌われるもので、巡礼歌とも言われ、日本仏教特有のものです。
西国三十三ヵ所観音霊場や坂東三十三ヵ所観音霊場など、巡礼が行われている寺院などで御詠歌が作られていて、御詠歌が墨字で入った御朱印をいただける所があります。

和歌好きの私にとっては、格別の御朱印です。

 

仁和寺(京都府)

 

 仁和寺は、真言宗御室派の総本山になる寺院です。開基(創立者)は宇多天皇で仁和四年
(888)に建立、寺号も仁和寺になったそうです。
出家後の宇多法皇が住まわれたことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称され、門跡
(住職)には、明治に至るまで代々皇族の方がつかれていたと言われます。

 

御室桜全景

 

 御室山のふもとに位置する仁和寺は、境内に桜が多く、とりわけ“御室桜”が有名です。
御室桜(写真上)は根元に近いところから白い花をつける見事な桜です。
見開きでいただいた御朱印には『わけのぼる 花の嵐の梢より 御室の山に 月ぞかがやく
と月に映える御室桜の見事さが詠われています。
右側は、”旧御室御所”と墨書きされています。

 

仁和寺御詠歌

 

興福寺(奈良県)

 

興福寺は、669年、藤原鎌足の夫人、鏡女王が夫の病回復を祈願して造営したのが始まりだそうです。
710年の平城遷都の時に、現在の地に移されるとともに“興福寺”と名付けられたそうです。
寺の最盛期には、建物の数が175もあった大寺で、鎌倉・室町時代には、幕府は大和の国には守護をおかず、興福寺がその任にあたっていたそうです。

 

興福寺(猿沢の池)

 

興福寺、東金堂の西国薬師霊場第四番としての御詠歌入りの御朱印です。
御朱印には『猿沢の 池のほとりの寺庭に 瑠璃の光は あまねかりけり』とうたわれています。
猿沢の池越しに五重塔を仰いだ想い出がよみがえってきます。

 

興福寺御詠歌

 

室生寺奥の院 (奈良県)

 

室生寺は、桓武天皇が病気になられた時、龍神信仰の室生山で行われた祈祷により快癒された
ことに感謝され、天皇の発願で国家鎮護の寺として建立されたということです。
現在は、真言宗室生寺派の大本山になります。
女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある
女性に優しいお寺です。

 

室生寺奥の院への参道

 

本堂から階段(写真上)を450段ほど上った所に奥の院があり、ここには、弘法大師を
祀る御影堂があります。御朱印には、『我が身をば 高野の山にとどむとも 心は室生に
 有明の月
』と大師の心が詠われています。

 

室生寺御詠歌

 

 

知恩院 (京都府)

 

知恩院は、浄土宗の宗祖・法然が半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、
浄土宗の総本山です
。こちらの本尊は、法然上人(本堂)と阿弥陀如来(阿弥陀堂)になります。

 

知恩院三門

 

 いただいた御朱印の御詠歌は、『草も木も 枯れたる野辺に ただひとり 松のみ残る 
弥陀の本願
』になります。
「草木が枯れてしまった冬の野辺にただ松だけが緑を放っているように、全ての教えが
廃れてしまっても、阿弥陀如来の本願力は永遠に輝き続けるのであります」ということ
かと思います。
阿弥陀仏の本願を信じ、『南無阿弥陀仏』と一心に唱えることにより、浄土への往生を
期することを教旨とする浄土宗ならではの御詠歌と思います。

 

知恩院御詠歌

 

 

杉本寺 (神奈川県)

 

杉本寺は、734年に行基が、十一面観音を安置して創建したのに始まりと伝えられています。
“吾妻鏡”によりますと、杉本寺が隣家からの火災により類焼を受けた際、御本尊自ら境内の大杉
の下に火を避けられたことがもとで、杉の本の観音、杉本観音と呼ばれるようになったという
ことです。なお杉本寺は、坂東三十三観音霊場、第一番札所であり、鎌倉最古の寺院になります。

 

杉本観音本堂

 

見開きでいただいた御朱印には、『たのみある しるべなりけり 杉本の ちかひはすへの 
世にもかわらじ
』と御詠歌が記されており、「信心の心さえあれば、観音さまが末永く見守
ってくれている」温かい気持ちになれる御詠歌です。

 

杉本寺御詠歌

 

 

浅草寺 (東京都)

 

浅草寺の起源は、漁師の兄弟が隅田川で漁をしている時に、聖観世音菩薩像を取得した
ことに始まるそうです。もちろん本尊も、この秘仏、聖観世音菩薩になります。
また、浅草寺は、坂東三十三観音札所の十三番になります。

 

雷門

 

いただいた御朱印には、『ふかきとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草に 
まいる身なれば
』と御詠歌が書かれており、観音さまの温かい「慈悲」のお心を
頂いたような気がします。

 

浅草寺御詠歌

 

 

 

☆御朱印帳購入先のご案内

 

御朱印帳を専門に製作、販売している業者もあり、様々なデザインの御朱印帳が販売され、インターネットで購入

することが出来ます。 専門業者ですので、品揃えが多く自分好みのグッドなデザインの御朱印帳を手に入れることが

出来ると思います。

なお、一般的には、蛇腹式で40ページか60ページのものを選ばれるとよいと思います。

 

法徳堂 楽天市場店 品ぞろえが多く、グッドデザインの御朱印帳がそろっています。

 

てくてくおへんろさん 四国八十八か所霊場めぐり用品のデパートです。一般の御朱印帳もそろっています。

 

Amazonの御朱印帳 品ぞろえが多く、売れ筋の御朱印帳が分かります。

 

Amazonの御朱印収集ガイドブック 御朱印収集に役立つ様々な書籍が販売されています。

 

 

 

 

ページトップ